お知らせ

2024年10月29日

【コラム】老朽化した空き家が災害時にもたらすリスクとは

「地震大国」とも呼ばれる日本では、世界で発生しているマグニチュード6以上の地震の約2割が日本周辺で発生しています。

老朽化した空き家は地震時の揺れによる倒壊、火災または倒壊した家屋が津波により流され漂流物になったり、倒壊により緊急輸送や避難時に道路をふさいでしまい緊急時の妨げになるといわれています。

今回は、老朽化した空き家が災害時にもたらすリスクについてご紹介します。


 

1.地震による空き家倒壊被害の影響

2024年1月に発生した能登半島地震では建物被害が5万8千棟上回る被害となりました。
倒壊した建物の中には空き家の倒壊被害も報告されています。

空き家の倒壊により通行人や近隣住民に被害を及ぼす可能性はもちろん、
直接的な人的被害ではないものの、倒壊により避難路がふさがれて逃げ遅れの原因や
救助、救出の妨げや火災の延焼につながる恐れがあります。

日本全国で空き家問題は深刻化しており、今後数十年内には起こると予想されている南海トラフ巨大地震では被害範囲は東海地方から九州までの広範囲に及ぶとされており、空き家対策の推進は喫緊の課題となっています。

 

~地震による被害のリスク~

倒壊の危険性

空き家はきちんと維持管理されていないことが多く、建物の老朽化が進んでおり耐久性が低くなっています。
このため、地震が発生すると壁や基礎部分に亀裂が発生し、倒壊する危険性が高くなります。

また、空き家の周囲のブロック塀やその他構造物がある場合、
それらが近隣の建物や住民に被害を及ぼす可能性も十分に考えられます。

 

道路の封鎖により避難経路・緊急輸送時の妨げに

空き家の倒壊により、緊急輸送路や避難路をふさいでしまう恐れがあります。
災害発生時の避難や応急活動の妨げは過去の地震被害においても発生しており、問題視されています。

 

空き家の所有者が不明の為、復興が進まない

2024年1月に発生した能登半島地震では、地震被害のあった空き家の処理も問題となっています。
2020年に珠州市が行った調査では、市内の住宅7,170戸のうち、空き家は1,490戸と約2割が空き家と報告されています。
能登半島地震では空き家が多い地域も多く復興作業の遅れに影響を及ぼしています。

損壊・倒壊した空き家を公費解体する場合は、原則所有者の同意が必要となります。
所有者不明の場合は、2023年4月施行の改正民法により裁判所が選任した管理人に処分を任せる財産管理制度を活用することで処分することができます。

しかしながら、上記のように解体に手間がかかる空き家より、所有者が分かる物件から先に手をつけざるを得ないのが実情です。

 

2.空き家の地震被害を防ぐためには

上記では空き家が及ぼす地震災害時のリスクについてご紹介しました。
地震が発生した際、すべての被害を防ぐことは難しいかもしれませんが、正しい管理・点検で防ぐことができることも多くあります。

下記では日頃からの管理・点検についてご紹介します。

~日頃から備える空き家の管理・点検~

屋根や外壁

屋根や外壁に亀裂やずれ、ヒビ割れなどがあると地震の揺れで外壁が崩れたり、瓦が落ちてきて
隣家や通行人に被害を及ぼすかもしれません。
屋根や外壁の定期的な点検と補強を行うことで、被害を最小限に抑えることに繋がります。

外構部分

外構部分の耐震は忘れられがちな点でもあります。
しかしながら、2018年に発生した大阪北部地震では小学校のプールのブロック塀が倒壊し、
登校中の女児が亡くなるという痛ましい事故が起こりました。
特に通学路や避難路などに面して設置されたブロック塀の安全確保はとても重要です。
ブロック塀などの構造物の責任は所有者にあります。
定期的な点検と、倒壊する恐れがあるものには転倒防止対策を講じましょう。

 

地震が発生すると、建物全体・窓枠に大きなゆがみが生じることでガラスがゆがみに耐えられずわれてしまいます。
割れた窓が近辺に散乱してしまうと、避難時にケガをするかもしれません。
窓の定期的な点検や飛散防止フィルムを貼っておくことで被害を抑えることができるでしょう。

 

 

上記は一部の対策例となりますが、空き家の定期的な管理・点検を行うことで被害を最小限に抑えることができるかもしれません。
しかしながら、遠方に所有する空き家がある場合には管理・点検を行えないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

下記では上記の日常の管理・点検以外の地震リスクを回避する方法をご紹介します。

 

空き家の解体

空き家を放置せずに解体することで、地震発生時の倒壊のリスクを回避することができます。
老朽化した空き家を解体する際には、国や市区町村の補助金を受けることができる場合があります。
お近くの市区町村のホームページや窓口にお問合せすることをおすすめします。

空き家を改修

1981年(昭和56年)5月31日までの建てられた空き家は「旧耐震」の可能性があり、震度5強レベルの揺れでも建物が倒壊しない構造基準となります。

一方、1981年(昭和56年)6月1日以降の新耐震基準では震度6~7の揺れでも建物が倒壊しない構造基準となります。
築年数が古い空き家は「旧耐震基準」の可能性もあるため、
必要に応じて改修工事を検討してみましょう。

改修工事には補助金制度を利用することができるので、お近くの自治体に確認しておきましょう。

空き家を売却

空き家は放置することでどんどん老朽化が進み、被害のリスクが高まります。
今後、お住まいになられたりする予定がない場合は売却することでリスクを回避することができます。

空き家を売却するには専門家や不動産会社に相談することをおすすめします。

また、自治体が運用している空き家バンク等の制度もありますのでこちらも検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

3.まとめ

今回は空き家が及ぼす地震災害のリスクについてご紹介しました。

管理・点検が行き届いていない空き家は、老朽化のスピードが早く耐久性も低い可能性があります。

空き家の倒壊により人的被害や2次災害が発生する恐れがあります。
地震が多い日本に住むからこそできる対策を講じることが大切です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
滋賀県で空き家の売却を検討されている方は、リユースせいわへご相談ください。
空き家・土地の売却に関するご相談は無料で承っております♪

↓無料査定はこちらから

あわせて読みたい

↓リユース事例はこちらから

リユースせいわ
リユース実例 | リユースせいわ リユース実例の記事一覧ページです。

===================================

リユースせいわ
フリーダイヤル📞0120-996-004
定休日:水曜日

[草津店]
〒525-0032 滋賀県草津市大路2丁目14-7
TEL:077-599-3666
FAX:077-599-3720

[大津店]
〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎4-6
TEL:077-535-9223
FAX:077-535-9225

===================================

※本記事の掲載内容は執筆時点の情報に基づき作成されています。公開後に制度・内容が変更される場合がありますので、それぞれのホームページなどで最新情報の確認をお願いします。

出典:静岡新聞「空き家、倒壊で避難救助妨げに 能登地震で危険浮き彫り 静岡県内も増加」
日本経済新聞:「能登半島地震、復興阻む空き家 治安悪化も懸念」
四国地方整備局:「災害に強いまちづくり(案)」